リンクをクリックして,ユーザー名とパスワードを入力してください.会員のみ閲覧できます.
日本健康福祉政策学会【日本健康福祉政策情報】

健康福祉政策情報No.58

トピックス
バイオナノテクノロジーの公衆の健康への影響 
田中良明
こんな活動しています
息の長い支援を続けたい
公文俊明
シリーズ 私にとっての震災
「こころのケア」って何?
岩室 紳也
シリーズ 都市の健康づくり
市民からの政策の再構築
箕形崇史
政策とは
政策決定のプロセス 
岩永俊博
ご案内
第16回日本健康福祉政策学会・学術大会のお知らせ
編集委員から一言

トピックス

バイオナノテクノロジーの公衆の健康への影響

田中 良明(帝京平成大学客員教授)

 ナノテクノロジーは,物質の特性を決定する構造がナノメートル(1メートルの10億分の1)の大きさを持った物質を創りあげ,様々な科学技術に応用する技術である.バイオナノテクノロジーはこのナノレベルの科学技術を生物科学,医療などに応用する技術である.医療では患者に出来るだけ苦痛を与えずに治療を行うことが期待されており,それの一端をバイオナノテクノロジーが担うとも考えられている.例えば,がん細胞を検知してそこを狙い,治療に必要な薬物を投与するなどの技術が可能となるとされている.また,ナノスケールの微小な物質は,外界からの微小な信号に対しても非常に敏感に応答することから,生物学的な応用が期待され,現在でも,例えば,犬の嗅覚より千倍以上も敏感な人工鼻が実現されている.その他に,ナノサイズのロボットで治療を行ったりするなどのナノ素材を医療に応用する研究が進んでおり,ナノメディスンと呼ばれている.

続きを読む≫

健康福祉政策情報No.113

生存科学と健康福祉政策
松田 正己

健康福祉政策情報No.112

終わらない優生保護法問題
増田 一世

健康福祉政策情報No.111

旧優生保護法最高裁違憲判決
全面解決に向けて
三石麻友美

健康福祉政策情報No.110

能登半島地震と障害のある人
増田 一世

健康福祉政策情報No.109

介護職不足と訪問介護報酬減額について
前沢 政次

No.108 No.107 No.106

No.105 No.104 No.103

No.102 No.101 No.100

No.99 No.98 No.97

No.96 No.95 No.94 No.93

No.92 No.91 No.90 No.89

No.88 No.87 No.86 No.85

No.84 No.83 No.82 No.81

No.80 No.79 No.78 No.77

No.76 No.75 No.74 No.73

No.72 No.71 No.70 No.69

No.68 No.67 No.66 No.65

No.64 No.63 No.62 No.61

No.60 No.59 No.58 No.57

No.56 No.55 No.54 No.53

No.52 No.51 No.50 No.49

No.48 No.47 No.46 No.45

No.44 No.43 No.42 No.41

No.40 No.39 No.38 No.37

No.36 No.35 No.34 No.33

No.32~No.1

総目次(No.1~No.100)
発行順
カテゴリー順
著者順
Copyright©2013 日本健康福祉政策学会 このページの文章・写真などあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。