リンクをクリックして,ユーザー名とパスワードを入力してください.会員のみ閲覧できます.
日本健康福祉政策学会【日本健康福祉政策情報】

健康福祉政策情報No.114

トピックス
震災と原発事故から14 年目
黒田 裕子
報告
ふくしま復興春の現地セミナーを開催して
山口 忍
現地レポート
南相馬での居場所づくり
堀越 圭介
2025・3・1~3・2 ふくしま復興 春の現地セミナー

ご案内
日本健康福祉政策学会 第8回井戸端会議
編集委員から一言
西本 美和

トピックス

震災と原発事故から14 年目
福島に暮らし思うこと

黒田 裕子(福島県県中保健福祉事務所サポート保健師/
前・ふくしま心のケアセンター)

 はじめに
 東日本大震災と原発事故から14 年が過ぎました.放射線の空間線量率は低下し,失われた浜通り地域の生活環境や産業の回復,新たな研究教育拠点整備などの復興構想が進められています.一方で,いまだ多くの県民の避難生活は続いており,生活再建,人口回復,根強い風評と風化,特に原子力災害からの復興は課題を抱えたままです.福島に暮らす一人として,日常も振返りながら出来事や福島の今をお伝えしたいと思います.

続きを読む≫

健康福祉政策情報No.114

震災と原発事故から14 年目
黒田 裕子

健康福祉政策情報No.113

生存科学と健康福祉政策
松田 正己

健康福祉政策情報No.112

終わらない優生保護法問題
増田 一世

健康福祉政策情報No.111

旧優生保護法最高裁違憲判決
全面解決に向けて
三石麻友美

健康福祉政策情報No.110

能登半島地震と障害のある人
増田 一世

健康福祉政策情報No.109

介護職不足と訪問介護報酬減額について
前沢 政次

No.108 No.107 No.106

No.105 No.104 No.103

No.102 No.101 No.100

No.99 No.98 No.97

No.96 No.95 No.94 No.93

No.92 No.91 No.90 No.89

No.88 No.87 No.86 No.85

No.84 No.83 No.82 No.81

No.80 No.79 No.78 No.77

No.76 No.75 No.74 No.73

No.72 No.71 No.70 No.69

No.68 No.67 No.66 No.65

No.64 No.63 No.62 No.61

No.60 No.59 No.58 No.57

No.56 No.55 No.54 No.53

No.52 No.51 No.50 No.49

No.48 No.47 No.46 No.45

No.44 No.43 No.42 No.41

No.40 No.39 No.38 No.37

No.36 No.35 No.34 No.33

No.32~No.1

総目次(No.1~No.100)
発行順
カテゴリー順
著者順
Copyright©2013 日本健康福祉政策学会 このページの文章・写真などあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。